【8/20 サステナブルスクール】横浜市立瀬谷図書館にてYES講座「図書館 de YES」:「一個の石けんから地球環境を考える」を開催
8月20日(水)横浜市立瀬谷図書館にてYES講座「図書館 de YES」の企画として出前石けん講座「一個の石けんから地球環境を考える」を開催しました。
この講座は環境・地球温暖化問題について学ぶYES(ヨコハマ・エコ・スクール)の一環であり、瀬谷図書館と脱炭素・GREEN×EXPO推進局脱炭素ライフスタイル推進課の共催講座としてご依頼を頂きました。
子ども達を対象に地球温暖化や地球環境への理解を深め、楽しく学んでいただく夏休みの環境講座となるよう、以下内容で実施しました。
<講座内容>
(1) 太陽油脂の紹介
(2) 石けんの基礎知識
・石けんって何だろう ・ 原料、作り方(製造工程映像)
・歴史、はたらき(実験) ・ 手洗いで感染予防 ・ 石けんの性質(実験)
(3) 太陽油脂のSDGs取組み
・パーム油をめぐる問題点:森林伐採⇒温暖化、児童労働、生物多様性等とエシカル消費の勧め
・温暖化対策:部門別CO2排出量(日本、横浜市の違い)、家庭から排出されるCO2の量、
家庭で出来る省エネルギー行動の勧め
(4) ワークショップ(こねこね石けん)
石けんの講話では基本的な石けん製造の原料や使用する油脂による石けんの特徴をお話した後、弊社の製造現場の映像を視聴して頂きました。
SDGsの講義では、温暖化の主要因であるCO₂の部門別排出量が、日本全国では産業部門が1位だが、横浜市では家庭部門が1位であること、家庭から排出されるCO₂の排出量は電力使用によるものが最大であり、一人ひとりの家庭での省エネ行動や物を大事に長く使うことがCO₂削減(地球温暖化対策:SDGs13)に貢献できる事を伝えました。
また、RSPO(パーム油)についての説明から、サステナブルラベルを消費行動の基準にすることで、エシカル消費につながり、SDGs12(つくる責任・つかう責任)に貢献する事を伝えました。
グループ毎に実施した石けんの働きや性質についての実験、こねこね石けんつくりなど、どのグループも楽しそうに取り組まれており、児童の皆さまの石けんへの理解や環境・地球温暖化問題の学びに少しでも貢献できたのであれば幸いです。